入社を決めた理由
学生時代に建築を専攻して学んでいたため、業種としては建設業、現場監督がいいなと思い、就職先を探していました。また、のどかな落ち着きのある自然の中で体を動かして仕事をしたいと考えていました。そんな想いを持って就職活動をする中で、安達建設に出会いました。会社見学に参加した際に、会社の近くに今まで施工した建物、道路などがたくさんあり、自然豊かな南砺市に根付いた地域貢献ができる、自分自身も自然の中でのびのびと社会人として成長できるところに魅力を感じました。請け負う工事の地域は南砺市中心で、転勤もなく地元で働き続けられる点も安心でした。また、社員同士の仲が良く職場の雰囲気が良かったこと、現場・内勤共に女性社員が活躍している実績があったことにも魅力を感じました。特に女性社員の活躍という点においては、産休・育休といった福利厚生制度もしっかり運用されており、長く働いている女性の方も多く、家庭を持って仕事とのバランスを取りながら働く将来のイメージが持てたため、入社しようと決めました。
仕事の魅力
毎日違った仕事ができることに魅力を感じます。現場や人によってやり方や進め方が違うので、日々新しい知識が増えていくことが嬉しいです。また、段々と建物が出来上がっていく姿を見ることができるので、完成したときに大きな達成感を得ることができます。
職場の雰囲気
ワークライフバランスはどのように保っていますか?
残業はほとんどないので、平日の夜も自分の時間が十分に作れます。
帰ってからゆっくりお風呂に入ったり、ペットと遊んだりしてから、毎日ぐっすり眠っています。
早起きの習慣も付いたので、健康的な生活を送れています。
入社前と入社後のギャップはありましたか?
ほとんどなかったです。
入社前は完全週休2日制と聞いていましたが、建設業は休みが少ないというイメージがあり、実際は仕事が忙しくて休みが取れないのではないかと思っていました。ですが、入社後の今は休日出勤することもなくしっかりと休んでお家でリフレッシュができています。
仕事の面では、工事にもよりますが、施工図から提出用写真のまとめなど幅広い書類関係の処理が、想像以上に多かったことに驚きでした。それでも、できる範囲で少しずつ上司、先輩に教えてもらいながら進めています。
また、新しい環境へいくときは人間関係の面でも不安に思うことがあると思うのですが、実際はみなさんが優しく接してくださるので、これから入社される方々は安心して来て下さい。
入社前は完全週休2日制と聞いていましたが、建設業は休みが少ないというイメージがあり、実際は仕事が忙しくて休みが取れないのではないかと思っていました。ですが、入社後の今は休日出勤することもなくしっかりと休んでお家でリフレッシュができています。
仕事の面では、工事にもよりますが、施工図から提出用写真のまとめなど幅広い書類関係の処理が、想像以上に多かったことに驚きでした。それでも、できる範囲で少しずつ上司、先輩に教えてもらいながら進めています。
また、新しい環境へいくときは人間関係の面でも不安に思うことがあると思うのですが、実際はみなさんが優しく接してくださるので、これから入社される方々は安心して来て下さい。
入社後の研修は充実していましたか?
充実していました。
期間は大体2週間ほどで4~5つほど社外研修に参加させてもらいました。
本格的に現場を周るようになった9月などにも研修がありました。
社外の研修内容はビジネスマナーを基本としており、学生時代では授業などで学ぶことができなかったため会社でこういった機会を設けてくれたことに感謝しています。
また、研修もいくつか受講させてもらっていたので反復学習ができ、身につけることができました。
社内研修では管理職の方から建設業の基本や工事について学ぶ内容が多かったです。実際に現場に出ている方からの工事の話は具体的な内容を交えての解説で面白かったですし、分かりやすかったためとても勉強になりました。
期間は大体2週間ほどで4~5つほど社外研修に参加させてもらいました。
本格的に現場を周るようになった9月などにも研修がありました。
社外の研修内容はビジネスマナーを基本としており、学生時代では授業などで学ぶことができなかったため会社でこういった機会を設けてくれたことに感謝しています。
また、研修もいくつか受講させてもらっていたので反復学習ができ、身につけることができました。
社内研修では管理職の方から建設業の基本や工事について学ぶ内容が多かったです。実際に現場に出ている方からの工事の話は具体的な内容を交えての解説で面白かったですし、分かりやすかったためとても勉強になりました。
さらに、実際に工事した場所に連れて行ってもらい、ここはこう工夫したなど工事の施工技法などを詳しく教えてもらうこともありました。
その他にも研修中にWEBで職長・安全衛生責任者教育という資格も取得させてもらいました。
その他にも研修中にWEBで職長・安全衛生責任者教育という資格も取得させてもらいました。